

(2)介護サービス利用の流れ
はい。要支援と要介護があって要支援の場合は介護予防サービス、要介護の場合は介護サービスが受けられるって…その介護サービスを受けるためにケアマネさんにケアプランというものを立ててもらうそうです
でもケアマネ、ケアプラン…
初めて聞く横文字で混乱してしまいました
ケアマネジャー=介護支援専門員っていうのは介護についての知識を持つ専門家さ。
簡単にいうと介護を受ける人とサービスを提供してくれる事業者との橋渡し役。
介護保険 
を利用するには欠かせない人物だよ
そして介護サービスを受けるにはケアプランっていう計画書が必要なんだ。
お姑さんにどんなサービスをどんな目的を持って受けてもらうのか。まずそれを作るんだよ。その作成をケアマネがしてくれるのさ。
これが簡単な流れだよ
カイは紙にさらさらと介護サービス利用の流れを書き出した。
介護サービス利用の流れ
1.居宅介護支援事業者を選ぶ
2.所属するケアマネジャーの中から担当が決まる
3.ケアマネジャーが訪問し調査を行い仮のケアプランを作成する
4.仮のケアプランをもとにケアマネジャーが家族や本人と
話し合い同意を得てケアプランを作成する
5.希望するサービスを提供する事業者を選び契約を結ぶ
6.ケアプランに基づいてサービスの利用を開始する
ケアマネとの関係はサービスを開始してからも続くからね。
よく説明をしてくれて、困った時は事業所とアンタの間に入って上手に調整してくれる人じゃないと。
しかしアタシも甘くなったもんだね。
はっ!すみません。私も自立しないとっ。
ケアマネさんとの話し合い頑張ります
次のページ 「(3)介護サービスの種類」
認知症や介護認定についてもっと知りたい方は、
会員登録(無料)をして、専門家に相談してみましょう。
>> 新規会員登録

カイばあちゃんの介護知恵袋
~認知症編~



カイばあちゃん
数々の介護を経験していることから、介護のスペシャリストと呼ばれている。元気で物知りなおばあちゃん。

主婦 よし子
介護経験なし。最近、一緒に暮しているおばあちゃんの様子がおかしいことで悩んでいる。

姑
よし子の姑。ちょっぴり毒舌。社交的な性格だったが最近は引きこもりがちに・・・。

ケアマネ
よし子の姑のケアプランを立ててくれたケアマネージャーの女性。